モミジとカエデ
2020/10/09 Fri 15:25

冷たい、まさに秋だなあと感じる雨ですね。
キヨ汰です。
外出自粛中ならとことん自粛してしまう私ですが、
今回もこんなご時世だからこそ、室内で楽しめ、
また、インターネットの正しい使い方をして得た
秋らしい小ネタをお裾分けです〜。
早速ですが、皆さんはモミジとカエデの違いをご存知でしょうか?
案外、知っているようで知らない方も多いと思います。
(ごくごく普通に先日まで私も知りませんでした)
実はモミジもカエデもどちらもカエデ科カエデ属、
植物の分類状は同じらしいです。
では違いとは何か?
それはズバリ、葉の見た目!

葉の切れ込みが深いカエデを「モミジ」、
葉の切れ込みが浅いカエデを「カエデ」と
呼ぶらしいです。なるほど。
ですが、わざわざ「モミジ」と「カエデ」という2つの言葉があるという事は
それぞれ何か別の意味があるということ!
言葉の成り立ち、所謂、由来が違うらしいです…。
気になった方は、ぜひ調べてみてください。
秋の長雨の暇つぶし


湿気り気味です
2020/07/22 Wed 18:00
皆様、いかがお過ごしでしょうか。キヨ汰です。
感染症もまだまだ落ち着きを見せず、湿気で尚心がくったりとなっていますが
やまない雨はなく、また、雨降って地固まるという諺もあるので
耐久戦、まだまだ頑張って行きましょう。
手始めにまず。梅雨が明けてほしいです…
そういえば、この湿気の時期に思い出す事がひとつ。
新聞紙は、普通の紙よりも水分を吸収しやすいそうですね。
この時期の悩みの種である洗濯物の部屋干しの近くに置いて
除湿効果を発揮する優れものらしいです。
読んで良し、窓ガラスや鏡の掃除に使用してもよし、
梅雨の時期の湿気対策に良し。すごい。
最近、買い物に出ると夏に便利なクールアイテムにばかり目が行く私でした

感染症もまだまだ落ち着きを見せず、湿気で尚心がくったりとなっていますが
やまない雨はなく、また、雨降って地固まるという諺もあるので
耐久戦、まだまだ頑張って行きましょう。
手始めにまず。梅雨が明けてほしいです…

そういえば、この湿気の時期に思い出す事がひとつ。
新聞紙は、普通の紙よりも水分を吸収しやすいそうですね。
この時期の悩みの種である洗濯物の部屋干しの近くに置いて
除湿効果を発揮する優れものらしいです。
読んで良し、窓ガラスや鏡の掃除に使用してもよし、
梅雨の時期の湿気対策に良し。すごい。
最近、買い物に出ると夏に便利なクールアイテムにばかり目が行く私でした


ジャネーの法則
2020/04/17 Fri 12:50
うっかり時が経つのは早いもので、もう一週間が経っていました。
再び失礼させていただきます、キヨ汰です。
年々時が経つのが早くなっていく…!
そういえば、この、年齢を重ねる度に時間の流れが早く感じる現象に
名前があるのはご存じでしょうか?
タイトルにもあります通り、「ジャネーの法則」という名称だそうです。
私も一週間前に初めて知りました。笑
トイレのカッポンもとい「ラバーカップ」のように
意外と正式名称を知らない物事がまだまだ世の中には沢山ありますね。
外出自粛中なので、休日に、一体いつ購入したのか
いまいち覚えていない本を引っ張り出し
読書に興じたら新たな発見があった私でした
不眠、空腹、冷えという、体調を崩す三要素に気を付けて週末を乗り切りましょう~。
再び失礼させていただきます、キヨ汰です。
年々時が経つのが早くなっていく…!
そういえば、この、年齢を重ねる度に時間の流れが早く感じる現象に
名前があるのはご存じでしょうか?
タイトルにもあります通り、「ジャネーの法則」という名称だそうです。
私も一週間前に初めて知りました。笑
トイレのカッポンもとい「ラバーカップ」のように
意外と正式名称を知らない物事がまだまだ世の中には沢山ありますね。
外出自粛中なので、休日に、一体いつ購入したのか
いまいち覚えていない本を引っ張り出し
読書に興じたら新たな発見があった私でした

不眠、空腹、冷えという、体調を崩す三要素に気を付けて週末を乗り切りましょう~。
ちなみにカステラの法則は本当に効果があります
2020/04/10 Fri 18:00
気がつけば新年度が始まっていました。
キヨ汰です。
ウィルス関連の都合で様々なイベントや運営が自粛となり、
どうしても心が下を向いてしまいがちですが、
こういうときほど上を向いて歩いていきたいですね。引き寄せの法則です。
自分たちが感染予防でできることは限られていますが、
まずは基本の手洗いうがいをしっかりやっていきましょう。
新ウィルスは困るほど流行していますが、今年は
日本のインフルエンザの患者さんの数が例年より少ないようです。
たかが手洗いうがい、されど手洗いうがい。効果は数で出ています。
そして、早速、先ほど引き寄せの法則で良い事がありました

キヨ汰です。
ウィルス関連の都合で様々なイベントや運営が自粛となり、
どうしても心が下を向いてしまいがちですが、
こういうときほど上を向いて歩いていきたいですね。引き寄せの法則です。
自分たちが感染予防でできることは限られていますが、
まずは基本の手洗いうがいをしっかりやっていきましょう。
新ウィルスは困るほど流行していますが、今年は
日本のインフルエンザの患者さんの数が例年より少ないようです。
たかが手洗いうがい、されど手洗いうがい。効果は数で出ています。
そして、早速、先ほど引き寄せの法則で良い事がありました


令和元年、短かったですね…
2020/01/24 Fri 18:00
「普段は落ち着いている師も慌ただしく走り回ること」が
由来とも言われている師走(12月)も光の速さで過ぎ去って行きました。
師走でなくとも会社の中を忙しなく動いているキヨ汰です。
(どうにかして落ち着いて行動出来る大人になりたいものです…)
2020年もまだ始まったばかりですが、
この約半月でも様々な事があったような気がします。
そしてあと2ヵ月ほどでこの職場で働かせていただいて
1年が経とうとしています。
できる事は増えた!と思いたい!!
日進月歩です。体力は後退気味ですが。
健康に気を付けて日々を過ごして行きたいです…。
書きたい事はもっと他にあったはずなのですが、
ひとまずこの辺で〜
由来とも言われている師走(12月)も光の速さで過ぎ去って行きました。
師走でなくとも会社の中を忙しなく動いているキヨ汰です。
(どうにかして落ち着いて行動出来る大人になりたいものです…)
2020年もまだ始まったばかりですが、
この約半月でも様々な事があったような気がします。
そしてあと2ヵ月ほどでこの職場で働かせていただいて
1年が経とうとしています。
できる事は増えた!と思いたい!!
日進月歩です。体力は後退気味ですが。
健康に気を付けて日々を過ごして行きたいです…。
書きたい事はもっと他にあったはずなのですが、
ひとまずこの辺で〜