私事ですが…
2012/03/25 Sun 21:04
こんにちは。黒田印刷の末っ子・石ちゃんです(^-^)
私、4月末で退職することになりました。
2008年春に入社して丸4年、いろいろな経験と勉強ができました。
専門学校の2年間よりも、入社してからの1年で覚えたことの方が多かったです。
自分でも成長できたと実感しています
指導してくださった先輩方、ありがとうございました

初めて作ったチラシの刷り上がりを見た時、嬉しかったです。
自分が作ったものが、世に出て人の目に触れる
という貴重な体験をさせていただきました。
商品開発で発案した商品が売れることで、「ほしい!」と思ってもらえた嬉しさも味わうことができました。
社会人としても、クリエイターとしても、まだまだ未熟な私ですが、
これからは、次のステップに向けて準備していきたいと思います。
私、4月末で退職することになりました。

2008年春に入社して丸4年、いろいろな経験と勉強ができました。
専門学校の2年間よりも、入社してからの1年で覚えたことの方が多かったです。
自分でも成長できたと実感しています

指導してくださった先輩方、ありがとうございました


初めて作ったチラシの刷り上がりを見た時、嬉しかったです。
自分が作ったものが、世に出て人の目に触れる

商品開発で発案した商品が売れることで、「ほしい!」と思ってもらえた嬉しさも味わうことができました。
社会人としても、クリエイターとしても、まだまだ未熟な私ですが、
これからは、次のステップに向けて準備していきたいと思います。
オリジナル商品会議
2012/01/21 Sat 17:44
手帳
2011/11/21 Mon 00:38
昔の本
2011/09/11 Sun 22:44
仕事上、毎日触っているソフトと言えば…Adobe Illustrator(イラストレーター)です。
最初にリリースされたのは1987年。
偶然にも、私が生まれた年なのです。
今、DTP制作の主流として広く使われているイラストレーターですが、
1987年以前にも、デザイン性の高い本などは出版されていたはず。

例えばこれは、私の母が学生時代に買ったお料理の本。
発行日は昭和53年8月。
今から33年前で、この時にはまだイラストレーターはありませんよね。
本の中にも、「ハンバーガーのマクドナルドが日本に入って8年」という記述があり、時代を感じます…。

このような写真の切り抜き、文字の配置などはどうやっていたのだろう?
と、とても興味がわきますo(^▽^)o
母が読んでいた漫画や料理本を、私が小学生の頃に見て、すごく新鮮だったのを覚えています。
いつか、70~80年代の本をまたじっくり読んでみたいと思っています。
今ほど普及していないにせよ、生まれた時からイラストレーターやパソコンがあった…と言ったら印刷・デザイン関係に携わる大先輩たちには驚かれそうですが(笑)
ひとつひとつ、勉強していきたいと思います。
前回ご紹介した国旗カードは、Yahoo!オークションにて好評発売中です。
世界陸上でも、国旗に注目して見てしまいましたー(^ω^)
最初にリリースされたのは1987年。
偶然にも、私が生まれた年なのです。
今、DTP制作の主流として広く使われているイラストレーターですが、
1987年以前にも、デザイン性の高い本などは出版されていたはず。

例えばこれは、私の母が学生時代に買ったお料理の本。
発行日は昭和53年8月。
今から33年前で、この時にはまだイラストレーターはありませんよね。
本の中にも、「ハンバーガーのマクドナルドが日本に入って8年」という記述があり、時代を感じます…。

このような写真の切り抜き、文字の配置などはどうやっていたのだろう?
と、とても興味がわきますo(^▽^)o
母が読んでいた漫画や料理本を、私が小学生の頃に見て、すごく新鮮だったのを覚えています。
いつか、70~80年代の本をまたじっくり読んでみたいと思っています。
今ほど普及していないにせよ、生まれた時からイラストレーターやパソコンがあった…と言ったら印刷・デザイン関係に携わる大先輩たちには驚かれそうですが(笑)
ひとつひとつ、勉強していきたいと思います。
前回ご紹介した国旗カードは、Yahoo!オークションにて好評発売中です。
世界陸上でも、国旗に注目して見てしまいましたー(^ω^)
国旗カード
2011/05/28 Sat 13:17